荷物を運ぶ安い業者はどこがおすすめ
引越しの荷物はどこの業者に運んでもらうのが1番安いのか迷いますね。
宅配便や郵便で送れるのはダンボール数個で、テレビやタンスなどの大きなものは送ることができません。
大手の宅配業者は家財便をやっていますが、引越しの時に使うのは割高となります。
引越しの荷物はやはり、引越し業者に依頼しましょう。
数の多い引越し業者で一括見積もりすれば、1番安い業者を探すのも簡単に出来ますよ。
引越し業者は荷物を運ぶだけが仕事ではありません。
物件の床や壁が傷つかないように保護材を巻いてくれたり、家電の設置、不用品の処理など引越しに関わる様々なことをやってくれます。
忙しい人のために、荷づくりや荷ほどきまでやってくれるサービスもあります。
賢く利用して、スムーズに引越ししてくださいね。
複数の見積でさらに安くなる! | |
引越し達人 | |
---|---|
![]() | ・なんと最大55%安くなる! |
SUUMO引越し | |
![]() | ・電話番号入力不要!
見積もりしておけば、あなたの都合のいい時間にメールや電話で連絡できるので、時間を気にしなくていい |
引越しの価格は時期で変わる
引越し業界では3月が繁忙期です。
綿密に言いますと「2月下旬から4月上旬まで」が繁忙期です。
どうしてこの時期が繁忙期になるのでしょうか?
それは4月の新学期の準備のために引越しする人が3月に集中するからです。
大学受験を終えた新大学生や就職活動を勝ち抜いた新社会人は、4月の新学期から新しい環境に飛び込みます。
その準備のために一人暮らしをしたり、寮に入ったり、シェアハウスに入居したりと引越しをするのです。
これに加えて日本企業は全国展開のところが多く、春と秋に大きな人事異動があります。
春の人事異動がちょうど4月をスタートとするため、やはり3月に転勤・単身赴任のサラリーマンやその家族が移動します。
新学期に向けて移動する人々に加えて通常の引越しの人の依頼もありますから、3月はどこの引越し業者も忙しくて繁忙期となるのです。
繁忙期には引越し業者もスタッフを増員したり、作業時間を延長して残業したり、何とか仕事をこなそうとしますがそれでも間に合わない日もあります。
そういう日は大袈裟でも何でもなく、本当に予約を受け入れてもらえないことがあります。
繁忙期の引越し準備は、早めに行ってくださいね。
繁忙期は通常期よりも引越し費用が高めに設定されているのも納得です。
引越し費用をもっと安くする
引越しにはいろいろなお金がかかりますから、引越し費用くらいは安い方が嬉しいと思いませんか?
引越し費用をもっと安くしたいのなら、まずは引越し条件の見直しを考えてみましょう。
まず引越し費用は荷物の量が多い方が高いので、不用品は引越しの前にできるだけ処分しましょう。
不用品を運ぶ費用ほどもったいないものはありません。
次に引越し日の曜日ですが、断然平日がオススメです。
土日祝日は仕事を休まずに引越しできると人気で、平日ほど割引が期待できません。
そして午前と午後では、午前の方が人気です。
無駄のない日にするために、午前中には荷物を新居に搬入して、午後からはゆっくりと荷解きしたいですよね。
午後便は引越し業者が前の仕事が押して遅れることも多く、結果何時に来るかわからないこともあります。
しかしそ不安定な分、午後便には割引があるのです。
また時間指定をしないフリー便も割引が多いのでオススメです。
長距離の引越しはどうしても費用が高く、お金がとにかくかかります。
もし単身者であれば、引越しパック便や混載便がオススメです。
ファミリーの引越しであれば、やはり一括見積もりで複数の引越し業者を比較するのがオススメです。
引越しと近所への挨拶
引越しをしたらまずご近所さんとこれからお世話になる方のところに挨拶に行きましょう。
挨拶は引越しの当日、もしくは翌日に行きましょう。
最初が肝心ですから、面倒になる前に行ってくださいね。
それに引越し当日に行く意味は引越し作業でトラックが道路を塞いだり、ドタドタ足音が響いて申し訳ありませんという謝罪の意味も込められています。
タイミングを逃すと行くのが面倒になりますし、先に駐車場や道路でバッタリ会ってしまいより一層行きにくくなってしまいます。
マンションなら上下左右の部屋の方に、一軒家なら向こう3軒両隣に挨拶しましょう。
また管理人や大家さん、ゴミ出し当番のある自治会であれば自治会長などにも早めに挨拶に行っておきましょう。
挨拶に行くときは手ぶらの人もいますが、やはり初対面ですから簡単な手土産を用意すると行きやすくなります。
手土産に高級なものは必要ありません。
お菓子・お茶・タオル・洗剤などの消耗品で500〜1000円くらいのものがオススメです。
引越し業者のオプション
引越し業者には、別料金がかかるオプションが存在します。
どんなことをしてくれるものなのでしょうか?
以下のようなものが、有料のオプションサービスです。
@エアコンの取り付け・取り外し
Aテレビの取り付け・取り外し
Bハウスクリーニング
C車の陸送
Dピアノの運搬
Eペットの運搬
F殺虫サービス
G荷物の一時保管
エアコンは自分で外して、新居に設置するということが出来ません。
室外機とパイプで繋がれているため、電器屋に手配して移設してもらわなければならないので、非常に面倒な家電です。
しかし高価な家電ですので、新居に持って行きたいという気持ちもわかります。
引越し業者にオプションで「エアコンの移設」を依頼しておけば、同じくらいの費用で手間が省けるのでオススメです。
遠距離の引っ越しの際、車を持って行くのはなかなか大変。
車の陸送を自分で行うには、時間に余裕があって、体力もあって、高速道路の運転もも長時間の運転もへっちゃらな人でないと難しいです。
運転や体力に自信がない方は、車の陸送をオプションで依頼することになります。
引越し業者が荷物を一時預かってくれるのはなぜかと思われるかもしれません。
それは家のリフォームや建替えなどで一時的に仮住まいに引越しされる方々へのサービスです。
引越し用のダンボールの集め方
引越しの際、沢山のダンボールが必要となります。
他の人はどこでどのように調達しているのでしょうか?
引越し業者に見積もりを依頼すると、「ダンボールをプレゼント」とサービスしてくれる業者も多いです。
プレゼントしてくれるダンボールの数は会社によって異なりますが、結構沢山まとまった数くれるので助かりますね。
しかし家族で引越しする場合は、例え50個もらっても足りないこともあり得ます。
その場合は何とかして手に入れなければなりません。
ダンボールならスーパーで貰えそうな気もしますが、昔と違って今は少し厳しいです。
最近は有料のレジ袋の代わりにサービスでダンボールを置いているため、1人2個までとか多数の持ち帰り禁止としているスーパーも。
引越しの人がいっぱい持って帰ったら、ダンボールを補充する人が大変ですから仕方ないのです。
スーパーで貰えない場合は、近所のドラッグストアで貰えないか聞いてみるのも一つの手です。
ほかは有料で引越し業者から買うか、ネットやホームセンターなどで購入する方法があります。
大きいダンボールの方が一度に荷物が運べて便利な気もしますが、中に入れすぎると重すぎると運べませんし、第一底が抜けます。
大きさは3種類くらいを用意して、重い物は小さい箱に軽い物は大きな箱に入れるなど工夫してくださいね。
ガムテープは布製で十字に貼ると強度が増すそうなのでオススメです。